2013年3月に小田急線の地下化が話題になった下北沢駅
まだまだ駅前の再開発も進んでおり、新たな商業施設もどんどん増えております。
線路跡をうまく活用した開発計画により、下北沢のサブカルな魅力を活かした新たな施設が増えただけでなく、緑豊かな遊歩道に憩いの場となる広場が誕生し、そこにオフィスが入り街が活気にあふれております。
新たな幼稚園も増え、人々が快適に住まうことを考えられた、まさに衣食住が揃った町「下北沢」
以前に明大前に住んでいたこともあり、ちょこちょこ下北沢にも行ってたのですが、最近は物件案内で周辺にお邪魔することはありましたが、駅前には数年行っておりませんでした、ミカン下北、下北線路街、新しくできたドン・キホーテ等、ここ数年でさらなる進化を遂げた下北沢、大分雰囲気が変わったと聞いたので探索してきました。
東口のすぐ目の前、井の頭線の高架下を有効利用し完成した「ミカン下北」
個性的な飲食店舗を中心とした商業エリアと遊ぶように働けるワークプレイスが同居した商業施設です。
2022年3月30日開業の新しい施設です。
下北らしいサブカル全開な店舗がたくさん。
ミカン下北のミカンは(未完成)からとっているらしいです。
下北沢は時代と共に常に変化、進化を遂げている街という意味が込められているらしいです。
ミカン下北
https://mikanshimokita.jp/
駅前に戻ってきました。
世田谷代田方面に抜けられる、下北沢南口商店街
開発中のロータリー予定地を抜けると
下北沢一番街、写真左側の黒にポップマーブル柄な感じの建物は昔からあるオオゼキですが、2021年に下北っぽくリニューアルしました!
ここのオオゼキ何回も行ったことあるのにリニューアルしたことに気が付かなかったのは内緒です。
個性的な柄だなと思って調べてみて正解でした。汗
駅周辺は飲食店、服屋さんが沢山あります。平日でもこの人の量です。
下北はさらに古着屋さん増えました?少し古着でも見ようかと思いましたが、一日歩かないと回りきれない量の店舗数です。
下北沢でアパレル関係のお仕事をされている方の記事で下北の古着の歴史を少し感じました。
https://www.fashionsnap.com/article/shimokitazawa-nakagawa/
2018年に新宿に向けた東口が完成
東口にはバス、タクシー、車が行き来できるロータリーが2025年完成予定です!
下北沢ロータリーに関する詳しい記事
https://shibukichi.net/2022/09/17/shimokitaekimaehiroba/
その東口の目の前にできた、シモキタフロントは2019年11月16日開業
下北沢のサブカルチャーの聖地でもあるらしい、知る人ぞ知る「鈴なり横丁」
劇場とBARが揃ったディープ系スポットです。
結構ここが好きな人、僕の友人には多いです。
すずなり横丁隣の原田工務店も良い雰囲気放ってます。
下北沢駅~東北沢駅までの線路跡にはお洒落カフェはもちろん、ちょっとしたライブや演劇など、パフォーマンスができる設備を兼ね備えた個性的なカフェがある商業施設があります。
さまざまな人が集まる都市型ホテル「MUSTARD HOTEL SHIMOKITAZAWA」もここにあります。
ここもおしゃれなテナントが沢山、まだ空きがあります。
東北沢駅までずっと遊歩道、テナントになっており線路跡を有効活用した見事な再開発です。
東北沢駅到着です。
東北沢駅の目の前の通りを渡ると渋谷区上原に入ります。
小田急地下化の時に作られた、渋谷区立大山みはらし広場
ここまでくると新宿駅、渋谷駅が相当近く感じます。
下北沢駅から下り側の世田谷代田駅方面の線路跡も同じように商業複合施設と緑豊かな遊歩道、広場がつくられています。
下北線路街
https://senrogai.com/concept
新宿駅まで10分以内、渋谷駅まで5分以内の電車乗車時間でアクセス可能、都心部までも行きやすい好立地
音楽と劇場が集う若者の街として知名度が上がり、独自の文化を築いた街、そういった特性をうまく活かした再開発により町の魅力もどんどん増している下北沢駅
商店街を抜けた代田、代沢アドレスは閑静な住宅街が広がっております。
下北沢エリアに住みたい、物件を売りたい、不動産に関わることはすべて「アーバンビルド不動産」まで!
お気軽にご相談ください。
世田谷区で不動産売却なら「株式会社アーバンビルド不動産」
代表あいさつ
無料査定
株式会社アーバンビルド不動産
住所:東京都世田谷区三軒茶屋2-45-6 トライベッカ三軒茶屋1F
電話番号:03-6450-9455
お問い合わせ